そのまま使うってことはあんまりないとは思うけど、ちょっと調べたい時に。
HashMap形式で情報を持ってるからそれを洗う感じで。
パッケージ名が分かってるアプリの有無の確認 – Android
特定のアプリと連携したかったりするんだけど、インストールされてるかなー?されてないかなー?っていう時の確認。
WebView内のHTMLのリンクにURLスキームとかhttp以外の遷移がある時の対処 – Android
Androidの場合はURLスキームって言わないらしいけどね。
なんせiOSと共通のHTMLでこういう対処することがあったのそういう時の対処をメモがてら。
Intentで他のアプリに遷移した後は他所でやって欲しいときの対応 – Android
他のアプリのクラスやURLを仕込んでstartActivity(intent)したところ、遷移元のアプリの中に他のアプリの画面が展開され、諸々の扱いがややこしくなるから、ちゃんとそのアプリの枠内で展開してくれや!っていう対応。
DialogFragment内のWebViewにLoadUrlしたHTMLが画面回転しないと表示されなかったときの確認事項 – Android
タイトルみたいなことがありまして。画面回転をすれば表示されるんだけど、最初は全然表示されないという現象。
続きを読む DialogFragment内のWebViewにLoadUrlしたHTMLが画面回転しないと表示されなかったときの確認事項 – Android
WebView内のHTMLのconsole.logをLogCatに表示 – Android
いつもいちかばちかでやってた!
画面回転時にActivityを作り直さない – Android
画面回転のときにデフォルトだと、
画面回転したぐらいで、 onDestroy とか onCreate とか言ってんじゃねー
って時のおまじない。
EditTextがあるときいきなり勝手にソフトキーボードが表示されないようにする – Android
Androidでは非常にベーシックに対応に迫られるSDKの親切心からくる問題。
やりかたも色々あってどうしようっていう感じの。
ユーザー情報の更新 – CakePHP2.x
ユーザー情報更新に成功してもAuthのセッションデータが更新される訳ではないらしい。
当たり前と言えば当たり前だが。
なので、更新時には、手動で更新する必要があり。
Yeomanのチュートリアルをやってみたメモ – ‘Allo, ‘Allo!
今年の目標、Yeoman。
Angular.jsとかGruntとかSassはちょいちょいやってきたけど、肝心なYeomanをまともにいじらずで半年過ぎてしまった。
入門系の記事をみてても何かうまくいかないことが多かったので、公式のチュートリアルをやってみた。
http://yeoman.io/codelab.html
いつも以上に素人感が溢れる記事。すみませんすみません。